保護者の方へ
当園ご利用時のお願い
- 保育所との連絡について
連絡帳には、お子様のお家での様子等、ご利用ください。 - 健康について
熱のある場合や具合の悪い場合は連絡しますので、お迎えをお願いします。 - 当日、遅刻または欠席する場合は朝8時までにご連絡ください
- お仕事がお休みでも用事等でお郁を希望される時は16時までのお迎えでお願いします。
- ならし保育について
1回目(8:30~10:30)
2回目(8:30~10:30)
3回目(8:30~12:00)昼食終了後
※ご家庭の方でご都合がつくようであれば慣らし期間を十分に設けられることをお勧めします。
持ち物について
※()は数量です
全園児 | 0歳児 | 1、2歳児 |
---|---|---|
お昼寝布団 (敷き、ファスナー付カバー掛け) |
スプーン、フォークセットケース入り | |
昼寝用バスタオル | 食事、おやつ用おしぼりタオル(3)、エプロン(1) | |
毛布(1) | 哺乳瓶(幼児 2) | |
紙おむつ(6)、お尻ふき(1) | ガーゼハンカチ(乳児) | 歯磨きセット(コップ、歯ブラシ)※巾着袋に入れて |
汚物いれ ビニール袋(1) 通園バック 箱ティッシュ(1) 母子手帳のコピー 保険証のコピー |
- 持ち物には全て「名前の記入」をお願いします。
- 上着(2) ズボン(2) シャツ(2) 靴下(1) 紙おむつ(6)を所定の場所にい収納をお願いします。
(着替えの数量、サイズは毎日確認していただき不足分の補充をお願いします。) - 名前が未記入の場合、園の方で大きく記名させていただきます。ご了承ください。
名前シールは、はがれやすいので直接記入でお願いします。
服装について
動きやすく、着脱しやすい服装で登園させてください。
以下のような服は避けてください。
・後ろボタン(スナップの服)
・オーバーオール
・ひも、フードのついた服
・サスペンダー、ベルトの必要なズボン
・ニットセーター
・ひも、長いリボンのついたもの
緊急時について
緊急時の対応
保育中の、お子さんの急変やケガなどは、保護者の指定する緊急連絡先にご連絡させていただきます。
ご連絡が取れない場合は、お子さんの状態に応じて救急車対応等、病院受診も行う場合があります。
保険事故及び保険金額
保険の種類:日本興亜損害保険 普通傷害保険
保険事故:死亡 500万円、通院5000円、入院7500円
非常災害対策
- 火災、地震を想定した避難訓練を毎月1回以上実施し、非常災害の発生に備えます。
- 園児の安全を確保するため、台風接近時及び地震発生時には次の(1)(2)により対応させていただきますので、ご理解とご協力をお願いします。
この際には、電話・メール等にてお知らせします。(1)台風接近時①対応を考慮する「警報」の種類と「対象地区」について
災害の発生が予想される場合には気象庁から色々な「注意報」や「警報」が発令されますが、保育所として対応を考慮するものは、暴風警報が北上市に発令された(発令される恐れが高い)場合としています。②「警報」が発令された場合の対応について
ア.早朝に発令された、又は引き続き発令されている場合:原則として「休園」とします。
「休園」する場合は、電話、メールにてお知らせしますので、登園を見合わせてください。
警報発令中であっても休園しない場合もあります。保育所での保育が必要な場合には、各保護者のご判断により、十分に気を付けて登園してください。イ.保育時間中に発令された場合:原則として「休園」します
「休園」する場合は、電話、メールにてお知らせしますので、迎えに来てください。(2)地震
(地震が発生する前)
ア.保育所の楷書時間中に発表された場合、直ちにお子さんを迎えに来てください。
イ.保育所の閉所時間中に発表された場合、注意報等が解除されるまで保育所は、休園としますので、登園させないでください。(地震が発生した後)
保育中に大きな地震が発生し被災した場合、施設内での園児の姓名の安全確保を最優先に対応すると共に、直ちに地域避難場所への避難行動を取り、安全が確認されるまでは避難場所で待機します。
揺れが収まった後など、保育所と災害対策本部、役場協議により、帰宅した方が安全であると判断した場合に限り、お迎えの連絡をします。(状況により、これ以外の対応を取る場合もあります。)
利用の終了について
保育所では、以下に該当する場合は保育の提供を終了します。
(1)保護者からの対処の申し出があったとき
※対処希望の場合は、速やかに対処届を保育所または子育て支援課へ提出してください。
(届出用紙は保育所・子育て支援課にあります。
(2)利用継続が不可能であると市が認めたとき
(3)その他、利用継続に重大な支障又は困難が生じたとき
※具体的には、次のア~カのいずれかに該当すると認められた時が対象となります。
ア 感染症または悪性の疾患にかかったとき
イ 心身に障害が生じたことその他の理由によって保育所において保育することが不適当または困難であるとき
ウ 保育所に入園している他の児童に悪影響を及ぼすおそれがあるとき
エ 入園の理由が消滅したとき
オ 正当な理由がなく引き続き10日以上無断欠席したとき
カ 児童が引き続き1ヵ月以上長期欠席したとき
虐待について
保育所では、虐待と思われる事象があった場合は通告する義務があります。
※通告先:子育て支援課自動相談室
その他
- 日中元気に遊べるよう、朝食は必ず食べて登園をお願いいたします。
- 日中眠そうにしているお子さんが見受けられますので、睡眠不足にならないよう早寝早起きをお願いします。
- 提出物の期限やお支払いの期限は、必ずお守り頂くようお願いいたします。
- お便り帳には、保育所でのお子さんの様子が書かれていますので、ぜひご覧頂き、またご家庭の様子もお教え頂ければと思います。
嘱託医
以下の嘱託医をお願いして、年に二回内科検診を実施しています。
病院名 | |
---|---|
内科 | とどり小児科医院 |
苦情担当
当保育園について、何かございましたらご連絡ください。
苦情担当 | |
---|---|
担当者 | 東陵総業株式会社 施 設 長:阿部信一郎 主任保育士:遠藤美賀子 |
電話 | 0197-71-2601 又は 0197-67-5279 |
受付時間 | 8:00~17:00 |